講習会情報
難病コミュニケーション講座について
意思伝達装置を持っていても、「使い方がわからない」「患者がボタンを押せなくなり使えなくなってしまった」などの理由で、患者さんとの間のコミュニケーションが難しくなってしまうことがあります。
知識を持った支援者が患者さんの周りに増えれば、コミュニケーションが格段に向上することから、ICT救助隊では介護関係者やヘルパー、ボランティアの人を対象とした講座を全国各地で開催しています。
講座では、透明文字盤の使い方や、「伝の心」などのパソコンソフトの操作体験、オリジナル入力スイッチの工作などを行います。
意思伝達装置の使い方でお困りの方は、ぜひご参加ください。
-
2018.11.04 報告
難病患者コミュニケーション支援研修会@兵庫県尼崎市
台風24号が接近する恐れがあるため、急遽11月4日(日)に延期が決まりました。 昨年に引き続き、兵庫県尼崎市総…
日時:平成30年11月4日(日) 10:30~17:00
-
2018.10.20 報告
難病コミュニケーション支援講座@静岡
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や多系統萎縮症などの神経難病等では、身体症状や呼吸機能障害に伴い、コミュニケーショ…
日時:平成30年10月20日(土)13:00~17:00
-
2018.10.14 報告
難病コミュニケーション勉強会と交流会@りべるたす
病気の進行や障害の状況で変わるコミュニケーションを学びたい当事者やご家族の皆様、また、セラピストや看護師などの…
日時:2018年10月14日(日) 13:00~16:00
-
2018.09.15 報告
第2回かながわ難病リハビリテーション研修
終了しました。 第2回かながわ難病リハビリテーション研修 ~ALS等神経筋疾患患者に対する生活支…
日時:平成30年10月20日(土)、21日(日)両日10:00〜17:00(受付:9:30〜)
-
2018.09.06 報告
ITコミュニケーション支援者養成講座@天草
初めての合宿形式の講座でした。参加者20名 終了いたしました。 熊本では過去6回ITコミュニケーション支援者養…
日時:平成30年10月27日(土)13:00~28日(日)16:00終了予定