- 場所
京都テルサ東館中会議室(京都府京都市南区東九条下殿田町70)
- 日時
2025年3月15日(土)、16日(日) 10:00~16:00
- 主催
- 2024年度京都府障害者ITサポート事業
- 受講料
無料
2024年度京都府障害者ITサポート事業からご依頼をいただき、2日間のコミュニケーション支援講座のお手伝いをします。
障害のある方の暮らしの中で、コミュニケーションの手段が届け続けられていくことは、極めて重要なことの一つだと私たちは考えます。
しかしながら、音声言語でのコミュニケーションの手段が難しくなった時、その代替コミュニケーションの手段を届けていくことのできる環境は、まだまだとても脆弱です。
そこで、1日目は意思伝達装置を中心に、2日目はiPadとAndroidのアクセシビリティについての2日間の研修会を開催します。
※いずれか1つの講座のみの参加でも構いません。
興味はあったけれど敷居が高く学びを得る機会がなかったという方も、既に実践を積み上げているけれど更なる学びの機会が乏しかったという方も、実機に触れて頂ける貴重な機会ですので、ぜひこの機会にご参加ください!
募集概要
日時 2025年3月15日(土)、16日(日) 10:00~16:00
会場 京都テルサ東館中会議室(京都府京都市南区東九条下殿田町70)
参加費 無料
定員 50名
申込方法 以下のリンクから申し込みフォームにてお申込みください
締め切り 2025年2月28日(金)
受講決定 メールにて受講可否を返送させていただきます。
お問い合わせ
京都市北部障害者地域生活支援センター「きらリンク」
TEL 075-752-0106 FAX 075-752-0107
プログラム
3月15日(土) 10:00~16:00(受付開始 9:45~)
10:00~11:00 意思伝達装置について(制度利用も含めて)
講師:ケアショップハル 酒匂泰智氏
11:00~12:00 スイッチについて
講師:NPO法人ICT救助隊
12:00~13:00 休憩
13:00~14:30 『テクノロジーの活用で広がる障害を有する方の生活』
講師:株式会社アシテック・オコ 作業療法士小林大作氏
14:30~16:00 機器体験
・意思伝達装置操作体験(伝の心、TCスキャン、miyasukuEyeConSW、OriHime eye+switch、eeyes、ファインチャット)
・ゲーム・eスポーツをさまざまな方法で取り組んでみよう(株式会社アシッテク・オコ作業療法士小林大作氏)
・スイッチの工夫(NPO法人ICT救助隊今井啓二氏)
3月16日(日) 10:00~16:00(受付開始 9:45~)
10:00~11:00 iPadをスイッチで操作
11:00~12:00 iOS18のアクセシビリティ新機能について
※ iPad等必要な機材は貸出
12:00~13:00 休憩
13:00~14:00 当事者からのご講演
14:00~16:00 Androidのアクセシビリティについて
講師:福祉支援サービスコミル馬渕広行氏
※ ご自身のAndroidスマホやタブレットで参加可能です。ぜひご持参ください!
お持ちでない場合は、貸出を希望してください。